「アパートにゴキブリが出るなんて想像したくない…対策としてバルサンを使おうと思っているんだけど効果あるのかな…?」
ゴキブリ対策のアイテムでお馴染みのバルサン。使う意味が本当にあるのか気になるところですよね。
そこでこの記事では、バルサンの種類や効果、賃貸アパートに使えるおすすめのバルサンなどをご紹介!
ゴキブリ対策にバルサンを使おうと考えている方は、ぜひ参考にしてくださいね◎
バルサンの種類と効果一覧丨煙・水・霧タイプ
「賃貸アパートのゴキブリ対策にはバルサンでしょ!」と思うかもしれませんが、実はバルサンにはいくつか種類があります。
主な種類が煙・水・霧の3タイプ。タイムによって効果や煙の出方が異なるのですが、賃貸アパートにおすすめのバルサンは霧タイプ。
というのも霧タイプのバルサンは煙が出ないため火災報知器が反応しないんです。なので隣や上の階の住人に迷惑をかける可能性も低め。
ちなみに、煙・水・霧タイプのバルサンを比較した表が下記です。
タイプ | 効果 | 煙の量 |
煙 | ◎ | △ |
水 | ○ | ○ |
霧 | △ | ◎ |
続いて、煙・水・霧タイプのバルサンについて、それぞれ詳しく解説していきますね。
煙タイプのバルサンの効果と特徴
効果 | ◎ (強い) |
煙の量 | △ (多い) |
特徴 |
|
煙タイプのバルサンは3種類の中で最も効果が強いです。ゴキブリだけでなく幅広い虫に効果を発揮しするものの、煙の量が多い点がデメリット。
そのため、賃貸アパートよりも一軒家で使う方がおすすめ。
賃貸アパートで使ってしまうと火災報知器が反応したり、隣人や上の階の住人に迷惑をかける恐れが…。
なので賃貸アパートで煙タイプのバルサンは使わない方がいいですよ。
水タイプのバルサンの効果と特徴
効果 | ○ (普通) |
煙の量 | ○ (○) |
特徴 |
|
水タイプのバルサンは効果も煙の量も普通。3種類の中で最もバランスが取れています。
煙の量がそれほど多くなく、臭いが残りにくい点が特徴。
賃貸アパートで使うこともできますが、火災報知器が反応するので必ずカバーを付けてください。
霧タイプのバルサンの効果と特徴
効果 | △ (弱い) |
煙の量 | ◎ (少ない) |
特徴 |
|
霧タイプのバルサンは3種類の中で最も効果が弱いです。
「効果が弱いならゴキブリを退治できないんじゃ…?」と思うかもしれませんが、そんなことありません。十分に効果を発揮してくれます。
また火災報知器が反応しない点もありがたいところ。
ただ、ガス警報器が反応してしまうので必ずカバーを付けてくださいね。
賃貸アパートにおすすめのバルサンは「霧タイプ」
おさらいになりますが、賃貸アパートでバルサンを使うなら「霧タイプ」がおすすめ。
効果は弱いものの煙が出ないため、火災報知器が反応しません。ただしガス警報器が反応するため、カバーを付ける必要があります。
霧タイプバルサンの使い方はとっても簡単。
ボタンをポチッと押して1時間ほど放置するだけ。誰でも気軽に使えるタイプのバルサンなので、ぜひお試しくださいね。
賃貸アパートにバルサンを使っても意味ないってホント?
「賃貸アパートって入居前にクリーニングされているんでしょ?だったらバルサンを使っても意味がないんじゃ…?」と思うかもしれません。
しかし、目に見えない虫(ダニなど)が潜んでいる可能性があります。
そしてバルサンは、ゴキブリだけでなくダニのような小さい虫にも効果的。
清潔な部屋で一人暮らしを満喫したいという方は、バルサンを使って環境を整えてくださいね。
賃貸アパートでバルサンを使うなら入居前がおすすめ
一人暮らしを始めた後でも使えますが、手間と効果を考えると「入居前」にバルサンを使うことがおすすめ。
というのもアパートに入居する前って、部屋に家具や家電が置いていない状態ですよね。
つまり、バルサンの効果が部屋全体に行き渡るんです。家具家電にバルサンの臭いが残る心配もありません。
なのでバルサンを使うタイミングは「入居前」がおすすめですよ。
賃貸アパートでバルサンを使う時の手順
「もう部屋に家具家電を置いている…」という方は次の手順でバルサンをお使いください。
- 部屋の窓や扉を締め切る
- 警報機にカバーを付ける
- パソコンやテレビに袋を被せる
- バルサンのボタンを押す
- 部屋を換気する
それぞれ詳しく解説していきますね。
1.部屋の窓や扉を閉め切る
バルサンを使う前はまず、部屋の扉や窓を閉め切ってください。バルサンの煙や霧が部屋の外に出ないようにするためです。
忘れがちですが、換気口も必ず閉め切ってくださいね。
ただし、クローゼットや押入れなどは開けておくことがポイント。
クローゼットや押入れの中は湿度が高くなりがち、つまりゴキブリなどの住処になりやすいから。
窓・扉・換気口は閉め切る、クローゼットや押入れは開けておくと覚えておきましょう。
2.警報機にカバーを付ける
続いて、火災報知器とガス警報器にカバーを付けます。専用カバーはホームセンターなどで購入できますが、探すのが面倒な方はビニール袋で代用しましょう。
火災報知器・ガス警報器をビニール袋で覆い、セロハンテープなどで密封するだけ。
これでカバーの代わりになりますよ。
3.パソコンやテレビにビニール袋を被せる
部屋にパソコンやテレビなどの精密機械を置いている場合は、必ずビニール袋を被せてください。
バルサンの煙に含まれている薬剤がテレビやパソコンの中に入り込み、故障を引き起こす恐れがあるからです。
4.バルサンのボタンを押す
部屋を締め切り、警報機や精密機械にビニール袋を被せたら準備完了。あとはバルサンのボタンを押すだけです。
ボタンを押したら部屋の外に出て、しばらくの間は閉め切っておきましょう。目安は3時間以上。
バルサンを炊いている間は趣味の時間を満喫するといいですね。
5.部屋を換気・掃除する
部屋に戻ったら最後の作業。換気と掃除を行います。
窓を全開にして床を掃除機やクイックルワイパーで拭き取りましょう。
賃貸アパートでバルサンを使う時の注意点
アパートでバルサンを使う時は必ず、次の点に注意してください。
- 火災報知器やガス警報器にカバーを付ける
- 大家さんや管理会社に許可を取っておく
- 隣や上の階の住人に迷惑をかけない
- ゴキブリだけでなく爬虫類にも効いてしまう
- 必ず部屋の換気をする
では、一つずつ詳しく解説していきますね。
1.火災報知器やガス警報器にカバーを付ける
わざわざカバーやビニール袋を付けるのは面倒ですが、これを怠ると警報機が鳴り響きます。
「バルサンを使っただけなのに…」とトラブルを起こさないためにも必ず、カバーやビニール袋を被せましょう。
2.大家さんや管理会社に許可を取っておく
バルサンを使う時は念のため、大家さんや管理会社に許可を取っておくと安心です。
バルサンを使う上での許可は義務付けられていませんが、無断で勝手に使ってしまい、後でトラブルになると面倒ですからね。
「バルサンを使いたいんですが…」と一言伝えるだけでOKなので、怠らずに許可を取りましょう。
3.隣や上の階の住人に迷惑をかけない
バルサンを使うと部屋のゴキブリなどを退治できます。ですが、退治しきれなかったゴキブリが隣や上の階に避難する恐れが…。
また、煙や霧が充満した部屋を見て「火事!?」と勘違いする可能性も…。
このような予想外のトラブルを防ぐためには、次のような気配りをしておくことがおすすめ。
- バルサンを使うことを隣人に伝えておく
- 「バルサン使用中」という張り紙を玄関に貼る
ちょっとした気配りをするだけで、トラブルを防ぐことができますよ。
4.ゴキブリだけでなく爬虫類にも効いてしまう
数年前、このようなトラブルがTwitter上で話題になりました。
バルサンはゴキブリなどの害虫だけでなく、爬虫類にも効いてしまうんです…。
爬虫類に限らずペットを飼っている方は、彼らを避難させておかなければいけません。
5.必ず部屋の換気をする
バルサンを使った後は必ず部屋の換気をしてください。目安は1時間以上。
換気をしながら掃除や洗濯などをすれば効率よく時間を使えますね。
賃貸アパートでバルサンを使う時によくある質問
Q.バルサンを使ったのにゴキブリが出たんだけど…
バルサンが効果を発揮するのは成虫のみ。つまり孵化していない卵には十分な効果がないんです…。
バルサンを使ったけど卵が残ったまま→しばらくして卵が孵化→部屋の中にゴキブリが…ということ。
なので、ゴキブリ対策をより入念にするならバルサンを2回使うことがおすすめ。
1回使ってから2〜3週間後にもう一度バルサンを使うといいでしょう。
Q.わざわざ許可を取るのは面倒なんだけど…
確かに、大家さんや管理会社、隣人に許可を取るのは面倒ですよね…。
しかし、無断で使ってトラブルを起こしてしまう方が後々、もっと面倒になります。
許可を取るのは数分で済みます。トラブルを防ぐためにも怠らずに…。
Q.終わった後の掃除って必要なの?
必要です。目に見えないダニなどが床に落ちている可能性があるため。
掃除機やクイックルワイパーを使って、丁寧に床を拭き取りましょう。
コメント