「敷金礼金なしアパートの退去費用は高いと聞いたことあるけど、実際の退去費用の相場はいくらなのかな?」
初期費用として敷金礼金なしの物件が増えていますが、退去時に支払うお金が高くなるのか心配ですよね。
この記事を読めば、退去費用の相場が分かるだけでなく、退去費用を安く抑えるコツも掴めます。
退去費用の相場を知り、安く抑えたい方はぜひ参考にしてくださいね。
敷金なしのアパートは退去費用が高くなるってホント?
敷金なしのアパートは、初期費用が抑えられて魅力的です。
初期費用を抑えることで、物件選びの選択肢も増えますよね。
しかし、敷金なしの場合は退去費用が高くなります。
理由は、敷金から退去費用が差し引かれますが、敷金なしの場合は退去時に全額支払うためです。
部屋の間取りや広さで異なりますが、1Kなど少ない部屋数でも相場では50,000円以上かかる場合がほとんど。
敷金は退去費用に大きく関わってきますが、礼金についても気になりますよね。
敷金礼金について深掘りして解説し、なぜ退去費用が高くなるのかさらに理解を深めていきましょう。
詳しく解説していきます。
敷金=退去費用などに使われる預け金
敷金とは、退去費用で先に支払う預け金です。
退去費用は主に、退去時の「クリーニング代」や、部屋を入居した状態に戻す「原状回復」にかかる費用が該当します。
敷金が何に使われるか理解せず支払う方も多いので、理解しておきましょう。
相場は家賃1ヶ月分で、退去費用が差し引かれ残った金額が返金されます。
敷金より多い退去費用がかかる場合は、追加で請求されるので注意が必要。
家賃を滞納した際の補填金の側面もありますが、保証会社に加入する大家も増え、その役割は少なくなりました。
礼金=お礼で渡すお金で退去費用に無関係
礼金なしの物件は増えていますが、何のお金か分からず支払う方が多いのも事実。
礼金とは、家を貸してくれた大家にお礼の意味で支払うお金です。
賃貸物件が少なかった時代に、貸してくれた感謝の意味を込めて支払われており、現在もそのまま残っています。
退去費用とは無関係で、退去時にも戻ってきません。
家賃1ヶ月分が相場ですが、最近では存在意義が薄くなり礼金なしの物件は増えています。
敷金なしのアパートの退去費用は相場いくら?
退去費用の具体的な金額が気になりますよね。
間取りや住居年数、部屋の状態によって費用は異なりますが相場は存在します。
相場を知ることで、退去時に準備する金額がイメージできるので確認しておきましょう。
間取りごと、住居年数ごとの相場を説明します。
間取りごとの退去費用の相場
間取り | 退去費用の相場 |
ワンルーム、1K、1DK、1LDK | 約50,000円 |
2K、2DK、2LDK | 約80,000円 |
3DK、3LDK | 約90,000円 |
相場では、退去費用は最低でも約50,000円からです。
部屋数が増えれば、壁紙やフローリングの範囲や数が増える関係でクリーニングが必要な面積も増え高額になります。
自分の部屋と照らし合わせて、参考にしてください。
次に居住年数ごとの退去費用も見ていきましょう。
居住年数ごとの退去費用の相場
居住年数 | 退去費用の相場 |
3年未満 | 約50,000円 |
4年〜6年 | 約60,000円 |
7年〜10年 | 約85,000円 |
長く住むほど、退去費用が高額になります。
模様替えや物を運ぶ際に、壁や床を傷つけてしまうことはよくある話。
故意的でなくとも、居住年数が長くなれば汚れや傷も増えます。
結果的に、退去費用が高くなるのは必然でしょう。
敷金なしアパートの退去費用を安く抑えるコツ
敷金なしアパートの退去費用、なるべく安く抑えたいですよね。
敷金を払っていなくても、安く抑えるコツがあります。
退去費用を抑えるコツは次の7つです。
- 契約書を細かく確認してからサインする
- 入居直後の部屋を写真で記録する
- 入居中は部屋をきれいに使う
- 火災保険を使って直せる箇所は入居中に直す
- 自分で修復する
- 退去立ち会い時に負担箇所を一緒に確認しておく
- 退去費用の見積書をもとに値引き交渉をする
順番に詳しく解説します。
1.契約書を細かく確認してからサインする
契約書には退去費用の詳細が記載されているので、サインの前に必ず確認が必要。
サインした後は、納得できない請求でも契約書に記載されている支払いに従わないといけません。
納得できない請求で後悔しないためにも、契約書は確認必須です。
特に注意が必要なのは、「原状回復特約」と「敷引き特約」の二つ。
「原状回復特約」とは、部屋を入居した状態に戻す「原状回復」の範囲が大家によって定められているので、範囲を必ず確認しましょう。
範囲が確認できていなければ、想定していない修繕費が発生することも。
「敷引き特約」は、敷金から退去費用とは別に必ず引かれる金額であり、大家によって有無や金額も変わります。
必ず確認し、納得してからサインしましょう。
2.入居直後の部屋を写真で記録する
入居直後は嬉しくてつい忘れがちですが、破損箇所の確認が必要です。
自分がつけた破損箇所と混合しないためにも、すぐ部屋の写真を撮って保存しましょう。
写真で記録しておくと、身に覚えのない修繕費用を請求される心配もありません。
写真を撮るときに、管理会社の立ち合いで行うと確実な証明になります。
3.入居中は部屋をきれいに使う
普段から部屋をきれいに使えていますか?
退去費用を抑えるためには、普段からきれいに部屋を使うことも重要。
具体的には次の通り。
- 家具の足にはカバーをつけ、床に傷がつかないようにする
- 水回りはこまめに掃除をし、カビ対策をする
- エアコンのフィルターはこまめに掃除し、故障を防ぐ
- タバコは必ず外で吸い、壁紙のヤニ汚れを防ぐ
- 物を運ぶときは落とさないように慎重に
- リモコンなどの小さな備品も紛失を避けるため保管する
すぐに取り組めることも多く、少し行動するだけで退去費用を抑えることができます。
普段から意識しましょう。
4.火災保険を使って直せる箇所は入居中に直す
契約時に必ず火災保険も加入しますが、使わないケースがほとんど。
しかし、加入している火災保険の補償内容により、直せる場合があります。
例えば次の通りです。
- 掃除中に壁に物をぶつけて、壁に穴を開けてしまった。
- 調理中、火が上がってコンロや壁が焦げてしまった。
壁に穴が空いた場合、焦げた場合でも、不測かつ突発的な事故として補償されます。
補償範囲は、壁や窓などを補償する「建物」と、家具・家電を補償する「家財」の2種類あり、好みにより補償範囲を選択しましょう。
多くの火災保険で5,000円〜10,000円の自己負担が必要ですが、残りの必要な金額が全額補償されます。
補償内容を確認し、使える場合は退去前に直しましょう。
使えるのは入居中だけなので注意が必要です。
5.自分で修復する
自分で修復するのも一つの方法です。
ネットやホームセンターで修復キットが売ってあり、フローリングの傷も自分で修復できます。
注意点としては、かえって傷が目立ってしまう可能性も。
慣れていない場合や、自信がない場合はやめておきましょう。
6.退去立ち会い時に負担箇所を一緒に確認しておく
不当請求で負担箇所が増えていても、入居中部屋を細かく確認しなかったため分からない場合があります。
確認忘れを防ぐためにも、退去立ち会い時に負担箇所を管理会社と確認しましょう。
負担箇所を管理会社と共有すれば、それ以上の請求はきません。
手間はかかりますが、負担箇所を確認する確実な方法です。
7.退去費用の見積書をもとに値引き交渉をする
見積書が届いたら内訳を確認し、修繕箇所ごとの相場を調べましょう。
修繕箇所ごとに相場があり、適正な金額を払いたいですよね。
あまりにも相場と金額がかけ離れている場合は、値引き交渉をするべきです。
納得いかない請求の場合、すぐにサインしてはいけません。
見積書に内訳の記載がない場合は、必ず内訳が記載された請求書をもらいましょう。
コメント