「アパートに住んでいるけど、足音や物を落とした時の音が下の階に響くのは迷惑だよな…防音対策をしようと思うんだけど、どんな方法が効果的なんだろう?」
このようなお悩みを解消するため、賃貸アパートの床に効果的な防音対策やアイテムなどをご紹介!
騒音トラブルを防ぐためにも、ぜひ防音対策を試してみてくださいね◎
ちなみに、アパートの防音性を確かめる方法をこちらの記事で解説しているので、あわせてチェックしてみてください。

賃貸の2階以上に住んでいるなら床の防音対策が必須
自身では気付きにくいですが、足音や物を落とした時の音は案外、下の階の住人に響いています。
小さい音であれば問題ありませんが、毎日のように大きな音が鳴り響くと、住人からすればたまったものではありません。
「いい加減にしろ!おたくの足音がうるさくて迷惑だ!!」とクレームを言われる恐れも…。
なので、アパートの2階以上に住んでいるのであれば防音対策が必須。
とはいえ、床をDIYするなど面倒な手間は一切ありません。
誰でも・今すぐ・簡単にできる防音対策を紹介しますので、ぜひお試しあれ!
賃貸アパートの床に効果的な防音対策!木造アパートにもおすすめ
賃貸アパートの床に効果的な防音対策が次の3つ。
- 防音マットや防音カーペットを敷く
- スリッパを履く
- 静かに歩く
それぞれ詳しく解説していきますね。
1.防音マットや防音カーペットを敷く
最もお馴染みの防音対策が、防音マットや防音カーペットを敷くこと。
「通常のマットやカーペットと何が違うの?」と思うかもしれません。
簡単に言うと、防音マットや防音カーペットは遮音性が高い構造になっているんです。
中には「遮音等級」と呼ばれる基準値が表示されている商品もありますが、数は多くありません。検査を実施するにあたり費用が生じるため、販売価格も高め。
なので、わざわざ遮音等級が表示されている防音マット・防音カーペットを買う必要はありません。
ニトリなどのインテリアショップに行けば手軽に購入できるので、ぜひ活用してくださいね!
2.スリッパを履く
「わざわざスリッパなんて履かなきゃいけないの?面倒くさい…」と思うかもしれませんが、スリッパを履くと履かないとでは足音の響き具合が大きく異なります。
スリッパを履かず素足のままアパートを歩き回ると、足音が直接、下の階に響きます。
反対の立場だったらどう思いますか…?
上に住んでいる人のドスドスという大きな足音が、いつも聞こえてきたら。
「うるさいなぁ…スリッパくらい履いたらどうなの?」とイライラすることでしょう。
スリッパは500円前後で買えますしね。ダイソーやセリアなどの100円ショップでも買えます。
安いスリッパでも問題なく防音対策に役立つので、ぜひご活用ください!
3.静かに歩く
そもそも論になりますが、うるさい音を立てないよう意識して静かに歩けば、騒音トラブルに発展することはありません。
常にすり足で歩くワケにはいきませんが、急がず焦らずゆっくり歩けば、自然と足音も静かになります。
防音カーペットやスリッパがなくても出来ることですね。
賃貸アパート床に敷く防音マット・防音カーペットはニトリがおすすめ
防音マットや防音カーペットは様々な種類があります。機能や費用もピンキリ。
ただ、買いやすいものは「ニトリ」でしょう。
ニトリは全国に店舗がありますし、値段もリーズナブル。しかもデザインも豊富なので、一人暮らしの強い味方になってくれます。
「ニトリって安っぽいから好きじゃない」というのであれば、高級インテリアショップで買えばいいと思いますが…
防音マットや防音カーペットは消耗品ですから、何年かに一度は買い換えることになります。
となると、リーズナブルなものを使い倒す方が間違いなく、お財布には優しいですよね。
賃貸アパートの床にも使えるニトリの人気防音マット・防音カーペット
ここからは、賃貸アパートの床にも使えるニトリの人気防音マット・防音カーペットをご紹介します!
1.防音性に優れた防炎・抗菌カーペット(シールド BL 4.5J)
ブルー・モカ・ブラウン・アイボリー・グリーン・ダークブラウン・ミドルグレーと幅広いカラーバリエーションが展開されている防音マット。
防音加工はもちろんのこと、防ダニ・抗菌・防炎加工なども施されています。
小粒のループなのでへたりにくいという特徴もありますよ。
2.防音・防ダニ・抗菌防臭カーペット(Nアチーバー BL 4.5J)
モカやブラウンなどナチュラルカラーはもちろん、可愛らしいローズカラーも展開されている防音カーペット。
ナイロン素材のため摩擦に強く、汚れが落ちやすい特徴があります。オフィスやホテルなどでも使用されるほどの耐久性もあります。
先ほどの防音カーペットよりちょっとだけ安いのも魅力の一つですよ。
3.防音・防炎・抗菌カーペット(デュプレ BR 4.5J)
3つの中で最も高い防音カーペット。カラーバリエーションも4種類とちょっと物足りない印象。
ただ糸がミックスされたシャギータイプになっており、肌触りもフワッとしています。
触り心地を優先したい方におすすめの防音カーペットと言えますね。
コメント